株式会社 慶進社 | |
小野木 慶明 | |
〒501-1151 岐阜県岐阜市川部1丁目72番地 【地図の詳細(PDF)】 【地図の詳細(Google Map)】 |
|
東京営業所 〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-23-1-953 | |
大正10年8月 | |
2,100万円 | |
永年培ってきたカラー印刷技術を基礎に、フルデジタル環境を整備し、印刷物の社内一貫制作はもちろんのこと、デジタルメディア制作を含め、新時代への対応を進めています。 | |
PR・販促物:カタログ、パンフレット、ポスター、ラベル、会社案内、社内報、DM、チラシ、マニュアル 包装資材:パッケージ、包装紙、ペーパーバッグ 出 版:記念誌、自費出版、作品集など企画 帳 票:連続伝票、事務用伝票類 写真撮影:モデル、スタジオ、ロケーション、パネル制作 オンデマンド印刷:屋外、屋内用大型ポスター・看板、パネル、ラミネート加工、少部数ポスター・パンフレット、カラー名刺、カラーコピー、宛名印字サービス デジタルメディア:DVD-ROM、ホームページ、情報加工、ネットワークサービス |
会社沿革
(大正10年) |
岐阜市今川町2丁目に於て活版印刷工場慶進社印刷所を創業する。 |
(昭和35年) |
資本金200万円にて法人組織に改組。株式会社慶進社設立 |
(昭和38年) |
本社を新築移転(市内、今川町2丁目より青柳町6丁目へ)。鉄筋3階建ビル、工場建設。全自動中型凸版印刷機導入、自動化を図る。 |
(昭和42年) |
オフセット印刷機導入、オフセット部門設置。 |
(昭和44年) |
モノクロ製版カメラを導入し、オフセット製版部を新設。 |
(昭和45年) |
岐阜市川部に土地を購入し、本社及び工場の予定地とする。 |
(昭和46年) |
中小企業団体中央会より労務管理、一般労働条件、安全管理等全部門に標準管理事業場の指定を受ける。 |
(昭和47年) |
業務の進展に伴い、岐阜市川部1丁目地内に本社工場を新築移転する。 |
(昭和49年) |
本社土地拡張 |
(昭和56年) |
業務拡張に伴い、本社隣接地に社屋増築。ドイツ製ハイデルスピードマスター菊全判4色カラー印刷機導入。東海地区初のコンピューター制御による全自動4色機。 |
(昭和61年) |
撮影部門を強化し、スタジオを新設する。 |
(昭和62年) |
デザイン企画部を社内に新設し、業務を拡張する。 |
(昭和63年) |
大日本スクリーン社製ダイレクトカラースキャナSG608型機を導入し、カラー製版部門を強化する。 |
(昭和63年) |
業務拡大のため、東京に営業所「DEED(ディード)事業部」を新設。 |
(平成02年) |
工場・事務所改装。印刷部門の生産強化のため、三菱重工業4色機及び単色印刷機導入。 |
(平成02年) |
企画部門強化とデジタル対応のためにマッキントッシュ導入。 |
(平成07年) |
プリプレスサーバーマシン大日本スクリーン「レナトス」導入。ネットワークシステム構築。 |
(平成09年) |
システム開発課を新設、マルチメディア時代へ対応。社内LAN構築。 |
(平成09年) |
デジタルプリントショップ「アルファワン」を名古屋丸の内にオープン。また業務拡大のため、同所在地に名古屋営業所を開設。 |
(平成11年) |
丁合機・折機増強。製本設備を充実する。 |
(平成14年) |
製版部門強化のため、オンデマンド印刷機「リサプレス」を導入。 |
(平成15年) |
CTP(Computer To Plate)を導入。製版部門を強化する。 |
(平成17年) |
印刷部門の生産強化のため、三菱重工業製菊全判4色機を導入。 |
(平成20年) |
業務拡大のため、横浜に営業所を新設。 |
(平成21年) |
広演色再現を可能とするプロセスインキ「kaleido」による印刷技術を確立。 |
(平成24年) |
オンデマンドカラー印刷機導入。 |
(平成24年) |
プレミアムインセンティブショーに『千客万来』として初出展。販促分野の強化を図る。 |
(平成24年) |
紙製模型の接合技術を使った可動式ペーパークラフトを開発。実用新案登録する。 |
(平成28年) |
販促EXPOに初出展。 |
(平成28年) |
ペーパークラフトに関する実用新案3件登録。 |